スイスからイタリエへ

2012/09/22 - 藤井工務店のシゴト


今日の予定は午後からイタリアミラノへ向けて移動するという事意外分からなかったのですがとても内容の濃い1日となりました。

スイスの伝統的な家づくりの材料は石です、勿論小屋組は木材も使われてますが平らな花崗岩の様な石を積み重ねて壁から屋根まで積み上げるのですが単に積むのではなく相当高い技術が必要だということです。
身近な材料を使って家づくりをすることが環境優しいのですが、昔は当たり前のことで何とか限られた材料で家としての機能とを持たせるために努力したことがうかがえます。

庶民の簡素な家とは対照的に小さな町にもとても立派な教会があります、お祈りをする空間としてだけではなく至るところに絵やレリーフを装飾して誰にでもキリスト教の歴史や教えをレクチャーしているようです。

左官関係の仲間は地元の左官資材会社担当者に質問を投げ続け道端でもレクチャーが繰り返されていました。

ドイツ南部のミュンヘン市からオーストリア、スイス、そしてイタリア北部のミラノはアルプス山脈があり昔は交易が難しかったのかもしれませんがいまでは高速道路でほんの数時間で移動できてしまえる距離です。
バスはミラノ近郊の戦後直ぐに再開発した小さな村に到着し先ずは教会を見せてもらいました。

当時のニュータウンとして教会、学校、住宅など村として機能するためのすべてを計画的に設計し作り上げた村で、学校は更に小さな町のような形に仕上げ子供たちを守りそして想像力を刺激する作りになっています。

既に開発から70年経つのに若い世代もどんどん入居し村は活気に満ちています、それも元々の設計の良さが生きているということのようです、集合住宅の一室を見せていただきました、すこしし狭いようではありますが個人の所有なので快適に直して暮らしています。

一通り村を見て回ったあとはコミュニティーセンターのような建物に移動してのレクチャーでした、まずはじめにこの村を含むチザーテ市の市長さんの話が始まりました、少し様子が変な気はしていたのですがどうもわれわれは村を上げて歓迎されていることがわかりました。

そして我々を1週間近く指導してくれたケイニー教授の最後のレクチャーでは、我々設計者は今後如何にして安全な建物を建てるか、そのためには建築資材の選択から注意深く調べ、建築、建物の運用、解体、リサイクルまでをも考える必要がありそこまでコーディネイトしてはじめてエコな建物となる。そして、わすれてはいけない一番大切なことは住まい手の要望を叶えること、単に望み通りの間取りや材料を使うということではなく住む人、使う人の望む暮らし方や利用の仕方を自分の知るうるすべての知識を総動員して叶えるあげることが我々の使命でそうしてはじめて子供たちにバトンを渡せるのだと教えられました。

最後にこの村の現状の問題点である車と人の動線や防犯、などを改善するための再開発設計者が現状の資源(建物や道路)を有効活用してすこしの工夫で暮らし方が改善するためのアイデアをレクチャーくれました。
とても充実した時間でしたが予定時間を2時間も過ぎていました、流石イタリアです。

> 一覧へ戻る