電気は何処からくる

2018/09/08 - エネルギー

今回の北海道全域の大停電で思ったことを書きます。

今まで北海道電力の発電構成が石炭火力発電中心であったことは知識としては理解していましたが、実際には「どこか遠く太平洋沿岸の方」ぐらいの理解でしかありませんでしたが今回の件で「苫東厚真発電所」で半分の電気を作っていることを知りました。

何処か遠くの知らないところではなく「苫東厚真発電所」から来ることが分かりGoogleマップで見てみたら発電所の横に真っ黒な山があり改めて我々が普段使っている電気は最も二酸化炭素排出量の多い石炭で作った電気であったことを実感したわけです。

地球温暖化によって大型化した台風が通過した翌日に大量の二酸化炭素を排出する石炭火力発電所を機能停止させる地震が起きたことは単なる偶然ではなく地球からのメッセージのような気がしてなりません。

停電している間の生活は多少の不便はありましたが太陽光発電等で「すこしの電気」は使えました、全く電気が無くては生活は大変厳しいものになるでしょうが、少しの電気があればそれほど困らないことを体験し普段のエネルギーの使いかたを再考しても良いのではないかと思っています。

勿論省エネ機器を取り入れ特にLED電球のような、ほんのすこし電気で快適性を保てる器機のありがたみも実感しました。

また、太陽光発電は日照によって常に発電量が変化して安定しないので、いったん蓄電池に貯めて安定した電気として使う方が家電器機、特にパソコンや冷蔵庫にとって良いのだろうと感じました。

今まで家庭用の蓄電池は1日分の消費電力量程度がなければ意味のないものと漠然と思っていましたが、1日の電力消費量の10%でも蓄電できれば もしもの時には十分な備えになると思いなおしましたし、電気という貴重なエネルギーは無尽蔵でコンセントからいつでもいくらでも出てくるという認識からある程度の溜まった容量のなかからその日の分を使うみたいな感覚で消費した方が無駄を省けるとも思いました。

これから子供や孫に地球を引き渡す責任がある、今を生きる我々のするべきことは何かを真剣に考える時期がはっきりと来ていることを実感した停電です。

 

 

> 一覧へ戻る