私達はこれからより環境を意識した暮らし方をするべきだということを学びました。
まずはミュンヘン市郊外の自然農法農場にて土の健康を第一に考え多品種少量生産をし、家畜はそのふん尿の堆肥化を目的に飼いバイオメタンガスへの活用は堆肥への栄養素が奪われるために行わないということです。我々の食物の源である土の健康を考えれば当たり前と言います。
農場内には保育所も併設され今回のコーディネーターのケニーさんの子供たちも自然に触れ合う体験を重要視して通っています。
先進的な私立学校では8歳ぐらいの子供たちが親と協力して遊具であるツリーハウスを自作し、学校のホールの室内仕上塗装などもこなすそうです。
親の負担も大きですが進学指導よりもこういった体験を重視することが理解されているのでしょう。
都市部の幼稚園でもその教育方針は自然の多様性を大切にするために工業製品である画一的な製品を子供たちになるべく触れないようにし、ひとつひとつが微妙にすべてちがう木製品や建物によって子供たちに自ら考えることを教育の柱に据えているといいます。
そして住宅は木材を多く使うことで住む人の環境も地球環境も守り断熱性能はほぼ無暖房で済むレベルにまで高め地域の空気を浄化する目的で草屋根(屋上緑化)もミュンヘン市が推奨しているといいます。
冬の日差しを室内に取り込み寒さを防ぐ為に日本には存在しないような高性能断熱ガラスも惜しみなくつかいます。
ただし、ヨーロッパではブロックやコンクリートでの建築主流なのは今も変わらず、先進的な取り組みとして
木造建築物は半分実験的に取り組まれいるように感じました。環境意識が高いことはよくわかりました、でも木造住宅が当然の日本は逆にその蓄積された技術を世界に広めることもこれからの日本の人の使命なのかもしれません。
環境を意識した暮らし方
2012/09/19 - 藤井工務店のシゴト
CATEGORY
- 全体
- 旭岡 大改装の家
- 2018東川グレースヴィレッジの家
- 2018東光の家
- 東川 大改装の家
- 2018東川田園の家 Higashikawa Rural House
- 2019キトウシの家
- 東川西4号の家
- 2019美瑛の家
- 2019名寄の家
- 東川町東2号の家
- 2020美瑛の家
- 2020東川ウエストヴィレッジの家
- 2020田園の家
- 沼田町の家
- 春光台の家
- 東川南町の家
- 2021旭岡の家
- 2021美馬牛の家
- 2021東川ウエストヴィレッジの家
- 大町の家
- 北星の家
- 2021末広の家
- 東川西5号の家
- 2021東川田園の家
- 西御料の家
- 2022東川南町の家
- 2022神居大改装の家
- 2022末広の家
- 2022東川町東2号の家
- 2023東川新栄の家
- 2023東川東2号の家
- 2023キトウシの家
- 台場の家
- 2023中富良野の家
- 2023東川東町の家
- 2024中富良野の家
- 2024春光台の家
- 永山の家
- 2024西神楽の家
- 2024~25西神楽の家
- 藤井工務店のシゴト
- エネルギー
- 太陽光発電
- アフターフォロー
- 2017神居の家
- 2017東光の家
- 2017東川新栄の家
- 東川グレースヴィレッジの家2
- 東川グレースヴィレッジの家
- 2018神楽の家
- 2018神居の家
- 中富良野の家
- 旭町の家
- 東川町東4号の家
- 2016神楽岡の家
- 東3条の家
- 北海道の四季
- 2016名寄の家
- 花咲町の家
- 東川グリーンヴィレッジの家
- グリーンヴィレジの家2
- 2015東川新栄の家
- 志比内の家
- 2015砂川の家
- 神楽の家
- 愛別の家
- 2014キトウシの家
- 子供と
- 2014上川の家
- 2014美馬牛の家
- 東川新栄の家
- 2013キトウシの家
- 神居 大改装の家
- 砂川の家
- 西神楽の家
- 末広の家
- 2013東光の家
- 当麻の家
- 旭岡の家
- 東川キトウシの家
- 2012東川田園の家
- 南幌町の家
- 美瑛町旭の家
- ひじり野の家
- 名寄の家
- 東旭川の家
- 震災について
- 2010東川の家
- 東川田園の家
- 美瑛のペンション増築
- 上川の家
- 東川の歯医者さん
- セルフビルドお手伝い
- 北彩都の家
- 美馬牛の家
- 宮の森の家
- 美瑛の家
- 2008鷹栖の家
- 大工が見たスウェーデン
- 2008東光の家
- 東川の家
- 事務所
- 鷹栖の家
- これからの暮らし方
- 愛別の小屋
- 東光の家
- 夢民村
- 家作りについておもうこと
- 花屋さん
- リフォームもします
- 車庫
- 大工が覗いたイギリス
- その他
- 未分類
- ブログ