レンタカーを借りて行動したので自動車についてご報告します。
まずは高速道路もすべて無料で制限速度は道路のランクで3段階に大まかに区別し、高速道路が112KM一般国道のようなところがかなり狭くカーブの連続の場所も含め97KMとなっていて特別に歩行者の安全を確保すべきところのみ30~40KMぐらいの制限が設けられあとは運転者の自己責任に任せているようです。
次に信号は市街地の一部にのみ設置されあとはどこでもロータリーです、一見難しそうですが、ルールは簡単です、右から来る車優先というだけです、時計回りにロータリーに入るので回っている車優先ということです、このロータリー方式の良いところは信号待ちのロスがないことです、右左折と違いロータリーへの侵入はほんの少しの車間距離があれば問題ないので交通量の多いロータリーでもストレスなく通過できます。とにかく無駄がないことがいいです、日本の全信号待ちの損失を金額に換算したら莫大なものになるでしょう。
そして車はディーゼル中心なこと、私の借りた車(韓国製KIA)もHONDAもベンツもなんでもでもディーゼルエンジンです、もちろんクリーンディーゼルなので音も振動も黒煙も問題になりません。
ただしガソリン(軽油も含む)が250円ほどもするので大きな車は少なく世界中の小型車が元気に走りまわっています。日本ように国産車が9割を超えるのが特別なようです、イギリスにもレンジローバーやジャガー、ミニ等名車(今では外国資本も)が多いのですがそれらの比率は1割ほどでヨーロッパ各国、日本、韓国、アメリカとほぼ均等になんでもたくさん走っていました。
自動車について
2011/08/04 - 大工が覗いたイギリス
イングリッシュガーデン
2011/08/03 - 大工が覗いたイギリス
犬との関わり方
2011/08/01 - 大工が覗いたイギリス
住宅事情以外にもイギリスで感じたことをお伝えします。
まずは犬に対する考え方です、多く人が犬を連れて歩いているし、銀行や商店にも介助犬というわけではない犬達も普通に入っていきます、ただし躾はしっかりとされているので周りの人に迷惑をかけることはありませんし犬を恐れる人もいません。
日本では私も含め躾が甘いことで他人に不快な思いをさせてしまい、必要以上に犬を怖がる人もたくさんつくってしまうように思います。
単に犬をペットとして連れまわすのではなく、暮らしを豊かにしてくれるパートナーとして人間と同様に尊重し人と犬の特性を理解して時に厳しく接することで皆の幸福になっているようです。
街には犬の糞捨て場まで設置されていて社会的に認められた存在のようです。
リフォーム工事の実情
2011/07/30 - 大工が覗いたイギリス
ロンドン近郊の一般的な住宅のリフォーム中の御宅です。
要望はキッチンスペースを増築してダイニングキッチンにして屋根裏に個室を設けたいということで、まずは建築家に建築規制をクリアするような設計をしてもらい、行政の許可を得て、つぎにビルダーに工事見積もりを依頼して工事を着工します。ここで言うビルダーとは建物本体の構造を扱ういわば大工さんの様な仕事をする工事店を意味します。オーナーは自らホームセンターなどで気に入ったキッチンやシャワールーム、タイルなどの資材を自分の責任で数量や仕様を決めて購入しその取り付け施工者を探さなけれなりません、選択肢は自らの施工、資材購入店の指定業者、ビルダーや建築家の紹介などでそのなから選択しますが工事全体の責任は施工者自らにあり、各工事店はあくまでも自分の受け持った単体の施工をするだけです。その為にキッチンセットは設置されていながら床のタイルが貼られていないまま数ヶ月も過ごさなければならないことも受け容れる寛容さを求められます。
シャワールームはできてもドアの塗装は黙ていては誰もしてくれず、自ら塗ることが一般的になっているようです。
この御宅のように増築や屋根の形を変えると言った外観の変更はなかなか行政の許可を得られにくく、特に通りに面した部分は現状の景観を維持する義務がある為なかなか認められませんが、都市とその近郊のでは行政も認めざるを得ないこともあり数百年間守り抜いてきた景観の維持位義よりも個人の自由度が重要視されるようにも変わってきているようです。
自由と公共
2011/07/30 - 大工が覗いたイギリス
breの建物群の中にはイギリスの伝統的な間取り以外にも広々としたLDKに吹き抜けを設けた明るく現代的な間取りの住宅も提案されています、私はイギリスの人々の生活スタイルは、用途毎の部屋にきちんと分けてメリハリをつける暮らしを望んでいると思っていましたが、実際は既存の住宅の間取りの制約から抜け出せずにある意味我慢しているという話も聞きました。個人的な自由度を尊重すれば景観という公共財産は犠牲にせざるません、その狭間で個人と公共の砦である役所の建築規制がせめぎ合いながら落としどころを探っているように感じました。
最後に基礎の構造はベタ基礎を基本として、床下の土間は全て断熱材を敷く方法がエコ住宅の基本であるように展示されていました、この辺の考え方は日本よりも先進的にのようです。
CATEGORY
- 全体
- 旭岡 大改装の家
- 2018東川グレースヴィレッジの家
- 2018東光の家
- 東川 大改装の家
- 2018東川田園の家 Higashikawa Rural House
- 2019キトウシの家
- 東川西4号の家
- 2019美瑛の家
- 2019名寄の家
- 東川町東2号の家
- 2020美瑛の家
- 2020東川ウエストヴィレッジの家
- 2020田園の家
- 沼田町の家
- 春光台の家
- 東川南町の家
- 2021旭岡の家
- 2021美馬牛の家
- 2021東川ウエストヴィレッジの家
- 大町の家
- 北星の家
- 2021末広の家
- 東川西5号の家
- 2021東川田園の家
- 西御料の家
- 2022東川南町の家
- 2022神居大改装の家
- 2022末広の家
- 2022東川町東2号の家
- 2023東川新栄の家
- 2023東川東2号の家
- 2023キトウシの家
- 台場の家
- 2023中富良野の家
- 2023東川東町の家
- 2024中富良野の家
- 2024春光台の家
- 永山の家
- 2024西神楽の家
- 2024~25西神楽の家
- 藤井工務店のシゴト
- エネルギー
- 太陽光発電
- アフターフォロー
- 2017神居の家
- 2017東光の家
- 2017東川新栄の家
- 東川グレースヴィレッジの家2
- 東川グレースヴィレッジの家
- 2018神楽の家
- 2018神居の家
- 中富良野の家
- 旭町の家
- 東川町東4号の家
- 2016神楽岡の家
- 東3条の家
- 北海道の四季
- 2016名寄の家
- 花咲町の家
- 東川グリーンヴィレッジの家
- グリーンヴィレジの家2
- 2015東川新栄の家
- 志比内の家
- 2015砂川の家
- 神楽の家
- 愛別の家
- 2014キトウシの家
- 子供と
- 2014上川の家
- 2014美馬牛の家
- 東川新栄の家
- 2013キトウシの家
- 神居 大改装の家
- 砂川の家
- 西神楽の家
- 末広の家
- 2013東光の家
- 当麻の家
- 旭岡の家
- 東川キトウシの家
- 2012東川田園の家
- 南幌町の家
- 美瑛町旭の家
- ひじり野の家
- 名寄の家
- 東旭川の家
- 震災について
- 2010東川の家
- 東川田園の家
- 美瑛のペンション増築
- 上川の家
- 東川の歯医者さん
- セルフビルドお手伝い
- 北彩都の家
- 美馬牛の家
- 宮の森の家
- 美瑛の家
- 2008鷹栖の家
- 大工が見たスウェーデン
- 2008東光の家
- 東川の家
- 事務所
- 鷹栖の家
- これからの暮らし方
- 愛別の小屋
- 東光の家
- 夢民村
- 家作りについておもうこと
- 花屋さん
- リフォームもします
- 車庫
- 大工が覗いたイギリス
- その他
- 未分類
- ブログ